「不動産のまち医者」を志す不動産屋

不動産の身近な相談窓口「不動産のまち医者」を目指して日々奮闘する不動産コンサルタントのブログ。「かかりつけ医」に診てもらうように安心して不動産の相談をして頂けるよう日々精進しています。相談を寄せられた人の安心と幸せをつくることが自分の仕事だと思っています。そして、そこで暮らす老若男女が心から安心して楽しく暮らせる『食住近接』のまちを日本に再生させることを大きな目的として仕事をしています。

「ブログ」の記事一覧

ご紹介のお客様にお会いして思ったこと

今日は先日ご契約頂いたお客様のご紹介で、初めてのお客様とお会いするため、お客様が経営されている店舗へおじゃまさせて頂きました。 当初は、ご紹介者からのお話で、店舗の移転についてのご相談かと思っていたのですが、 本日ご本人 […]

コロナ禍の住宅ローン破綻についての警鐘〜ペアローンについて

昨日に引き続き、コロナ禍における住宅ローン破綻について、警鐘と対策を訴える大変参考になる記事が2つありましたのでご紹介させて頂きます。 まずは、AERA dot.のネット記事(下記リンク参照)ですが、コロナ禍の影響による […]

コロナ禍における住宅ローン破綻の原因と大切なこと

春先からの新型コロナウィルスの影響で経済的に様々な影響が出ています。 行政からはこれまで、持続化給付金や緊急小口資金など、事業や生活資金の支援金のほか、 賃貸不動産の借主に対する支援として、 事業者に対しては家賃支援給付 […]

良好な住環境をつくる定期借地権付住宅の地主と借地人の真のメリットとは?

本日は、先日の投稿の続きで、先週受講した「不動産有効活用のセミナー」で気付きを得て感動したことをお伝えします。 さて、これまで主に住宅用地として定期借地権を活用するメリットとしては、 例えば、地主側からすると、 借地権の […]

アフターコロナの空室対策や既存建物の有効活用のポイントは『焦点の変更』と『テスト』

本日は、東京近郊の私鉄沿線の、とある駅近のビジネスホテルにおじゃましました。 新型コロナウィルスの影響で稼働率が落ちてしまったため、今後の業態転換も含めた有効活用のご相談でした。 お客様の情報のため具体的な詳細については […]

定期借家契約の真のメリットは良質な居住環境の確保

一昨日参加した「不動産有効活用のセミナー」では、先週受講した「不動産相続セミナー」に引き続き、 不動産に関する法律家として日本を代表する弁護士である吉田修平 先生の講義を受講することができました。 先生のセミナーを受講す […]

時間貸し・DIY賃貸などのトラブル回避のための法務セミナーに参加

今日はこれから、不動産の実務家向けセミナーに参加します。 本日参加するセミナーは、公認不動産コンサルティングマスター対象の「不動産エバリュエーション専門士勉強会」で、 テーマは「いろいろな貸借とトラブル回避」とのこと。 […]

コロナ禍は高齢者のメンタル面にも影響か

私の自宅の最寄り駅近くの喫茶店の店頭が、写真のような状態になっていることに本日気付きました。 こちらの喫茶店は、神奈川県内の私鉄沿線の各駅停車駅 徒歩1分の商店街のど真ん中という好立地にあり、結構昔から営業しているお店の […]